お口と全身の関係 health
お口と全身疾患
むし歯や歯周病はお口だけの病気と思われがちですが、全身の健康にも深く関係しています。
お口は全身への入り口であり、その入り口が汚染されているとその先に繋がる全身へ細菌が巡り、様々な症状や病気を引き起こしてしまいます。
特に歯周病は近年、歯周病と全身疾患には強い関連性があることが明らかになっています。
歯周病の原因菌は血流に乗って全身のいたるところを巡り、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満といった全身疾患を引き起こすこともあれば、逆に全身疾患が影響して歯周病が発症・悪化するケースも指摘されています。
歯周病の予防と治療は、お口の健康を守るためだけではなく、全身疾患の予防と改善のためにもとても重要な取り組みです。
歯周病とは?
歯周病セルフチェック
日本人成人のおよそ80%が「歯周病」にかかっているといわれています。
症状が進行すると、最終的には歯を支える顎の骨が溶けて歯を失う可能性も。 歯周病は静かに進行し、気づいたときには重症化しているケースの多いことが特徴です。「いつも歯磨きをしているから、私には関係ない」などと考えていたら要注意。今や国民病といわれる歯周病は、誰がかかってもおかしくありません。毎日行う適切なセルフケアと歯科医院での定期的なプロケアで「予防」しましょう。
歯周病の原因
歯周病は、細菌の塊である「プラーク(歯垢)」が原因。プラークに繁殖する細菌は毒素を吐き出し続け、歯ぐきに炎症を起こします。プラークは、適切な方法で歯磨きができていない、もしくは自分のお口の状態にあったケアが行えていない証拠です。やがてプラークは固まって「歯石」になりますが、歯石があるとさらにプラークが付着しやすい状態になるという悪循環に陥ります。
歯周病治療の基本は、炎症の原因となるプラークと歯石をしっかりと取り除くこと。これに尽きます。
歯周病の進行
健康な歯肉
歯と歯の間の歯肉が三角形に見える状態は、歯がしっかりと支えられている証拠。引き締まった歯周組織はピンク色をしています。このような健康な歯ぐきは、歯磨きや歯周検査で針を刺しても出血することはありません。 特にトラブルがなければ治療は必要ありませんが、加齢によって歯ぐきが下がることがあります。これを予防するためにはマッサージやクリーニングが効果的。年齢ごとに必要な歯ぐきケアがあるので、定期的に歯科医院へ通って適切なケアを受けたり、ご自身でケアできるようになることも大切です。
歯周炎
歯肉炎は、歯周病になる一歩手前の状態。歯と歯ぐきの境目にできる溝(歯周ポケット)の深さが2~3mmとなって、歯ぐきはやや赤みを帯びてきます。歯を磨くと時々出血することがありますが、歯肉炎の段階ではあまり痛みはないのでそのままにしてしまう人も多いのが現状です。
歯ぐきの炎症を抑えるためには、歯周ポケット内にたまったプラークを取り除くなどの専門的なケアが必要。1ヶ月ほど経過観察しながらプラークをしっかり除去すれば、元の健康な歯ぐきを取り戻すことが可能です。
歯周炎(軽度)
軽度の歯周炎は細菌感染が進んで、さらに症状が悪化した状態。歯周ポケットの深さは3~5mmとなり、歯ぐきが赤く腫れ、歯を磨くたびに出血することが多くなります。そして、歯を支えている骨(歯槽骨)も少しずつ溶けてきている段階に入り、歯のグラつきが大きくなったように感じるのも軽度の特徴です。
この頃の治療は、スケーリングやデブライトメントといった専門的なケアによって、歯周ポケット内のプラークや歯石を残さず除去することが必要不可欠になります。歯周病で失われた歯ぐきや歯槽骨は元に戻せないので、できるだけ早く進行を止めることが重要です。
歯周炎(中等度)
歯周炎が中等度まで症状が進行すると、歯槽骨はほぼ半分まで溶けてしまっています。
歯周ポケットは4~7mmまで深まってプラークや歯石がぎっしりとたまり、歯ぐきはひどく腫れてブヨブヨした感触になります。この頃にはあわせて口臭も強くなり、人から指摘されるかもしれません。 中等度の治療は、プラークや歯石を定期的に取り除きながら、こまめに経過観察を行うのが基本。症状の改善が見られない場合は、歯ぐきを切開して歯周ポケット内のプラークや歯石をごっそり取り除く「フラップ手術」という外科的処置で対応します。
歯周炎(重度)
歯周炎も重度まで進むと、歯ぐきは真っ赤に腫れて膿が出てきます。歯を支えるはずの歯槽骨もかなり溶かされてしまうので、食事をとるのもままならないほど歯はグラグラと安定しません。歯周ポケットも6mm以上の深さとなり、歯槽骨が溶かされ、歯ぐきも減退して歯の根っこが見える状態です。
治療はスケーリングやデブライトメント、フラップ手術によるプラークや歯石除去がメイン。症状がこの段階に至ると、歯槽骨や顎の骨もかなり失われてしまいます。失われた骨や組織の回復をめざして再生治療(エムドゲイン、GTR、骨移植など)を行うこともあります。
歯周病の治療
各種検査
歯周病はプラークのほかにも慢性疾患や患者さまの体質などのさまざまな要因が影響し合って発症するので、治療前に各種検査を行います。歯周ポケットの検査やレントゲン撮影、口腔内の写真撮影などで病状を詳細にチェックします。
検査結果は、患者さまお一人お一人に適した治療計画に反映します。
歯周基本治療
歯周病に適切にアプローチして原因を除去した後は、再び歯周病菌に感染しない口腔環境に整えることを目的として行う「歯周基本治療」を行います。この治療により、歯周病が進行しにくいお口の状態にしていきます。
歯周外科治療
歯周炎が中等度~重度まで進行するにつれて歯周ポケットも深くなるため、SRP(スケーリングとルートプレーニング)でも歯石の除去が難しくなります。この場合、歯ぐきを切開して歯石や細菌感染したセメント質を取り除く「フラップ手術」という歯周外科治療を行います。
さらに、当院では「リグロス」という細胞を増殖させる作用のある薬剤で、歯周病の進行に伴って破壊された歯周組織を再生する「歯周組織再生療法」にも取り組んでいます。
メンテナンス
お口の中を無菌状態にすることは残念ながら難しいうえ、歯磨きが行き届かないとプラークがたまり、歯周病が再発しやすい状況になりがちです。
このため、歯周病治療を終えた後には定期的なメンテナンスが欠かせません。プラークコントロールを効果的に行うには、患者さまご自身が行う日ごろのケアに加え、歯科医師や歯科衛生士による検診や治療、クリーニングといったプロケアを定期的に受けることが必要です。
歯周基本治療
●プラークコントロール
歯周病の主な原因はプラークや歯石に繁殖する細菌が発する毒素です。つまり、歯周病の治療は、プラークや歯石をしっかり除去することが基本になります。歯磨きなど毎日のセルフケアでもプラークを取り除くことを意識しましょう。ただし、ブラッシングだけでは口腔内の汚れの60%程度しか落とすことができないので、デンタルフロスや歯間ブラシなどを上手に組み合わせてケアしましょう。
当院では、歯科衛生士が患者さまのケアを継続して担当します。患者さまのお口に合わせたケア方法をお伝えするほか、プラークや歯石の除去を行い、状態の改善具合を検査します。歯肉炎やごく軽度の歯周炎の場合は、ケアを中心にしたプラークコントロールで治療を終えることもあります。
●スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯ブラシでは除去できないプラークや歯石は、専用の器具を用いて取り除きます。
スケーラーという器具で行う「スケーリング」は、歯周ポケットの上部に付着したプラークや歯石を取り除く処置。当院では薬液で歯周ポケット内を洗浄しながら、通常のスケーラーと超音波スケーラーを併用して、プラークや歯石を効率よく落とします。
「ルートプレーニング」は歯周ポケット内にこびりついたプラークや歯石を取り除く処置のことをいいます。歯周ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入する必要があるので、処置の際には局所麻酔を行います。
●咬合調整
かみ合わせのバランスが崩れた状態は、歯周炎の進行を速める原因にもなります。特定の歯に過度な力が加わることで、歯周組織や骨にまでダメージが及ぶからです。こうして歯周病が進行してしまうと歯を支える歯槽骨が破壊され、歯を支えることができず、かみ合わせのバランスがさらに崩れてしまうという悪循環をたどります。
この悪循環を断ち切るために、かみ合わせを調整する必要があります。大切な歯を削ることになりますが、かみ合わせのバランスを慎重に見極めながら調整します。