コラム COLUMN
【小児歯科】むし歯ができやすい場所があるって本当?〜子どもの年齢別に予防ケアのポイントを解説〜
皆さま、こんにちは。
熊本市南区の歯科・歯医者「河野歯科医院」です。
生えて間もない子どもの歯は弱く、むし歯になりやすいため、大人の歯以上に念入りなケアが必要です。
(出典:厚生労働省-e-ヘルスネット-子どものむし歯の特徴と有病状況より) >
そのため、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、毎日仕上げ磨きなどの予防ケアを行っている保護者の方が多いことでしょう。
もし、あらかじめむし歯ができやすい場所を知っていれば、注意を払いながらケアをすることができますよね。
今回は、むし歯ができやすい場所はあるのかという疑問にお答えし、子どもの年齢別に予防ケアのポイントを解説します。
子どものむし歯は大人と同様、磨き残しが多い場所に発生します。
特に、子どもの場合は、新しい歯が生えてくるたびにお口の中の環境が変化するため、むし歯になりやすい場所が移り変わるという特徴があります。
しかし、子どもだけでは、すみずみまで歯を磨くことはできません。
保護者の方がむし歯ができやすい場所を知った上で、変化に合わせて対応することが大切なのです。
子どもの歯は、成長とともに歯の本数や歯並びが変化し、むし歯の原因である歯垢が付着しやすい場所が変わります。
むし予防の効果を高めるためにも、予防ケアのポイントを年齢別に解説します。
●0歳〜1歳の場合
前歯が生え始める1歳ごろは、以下の場所に注意しましょう。
・上の前歯と歯ぐきの境目
・上の前歯と前歯の間
このころは離乳食が始まり、前歯でかじりとる柔らかい食事がメインです。
唾液で常に潤っている下の前歯と比べると、上の前歯は汚れが残りやすいため、念入りに磨くようにしましょう。
●2〜3歳の場合
奥歯が生え始める2〜3歳ごろは、以下の場所に注意しましょう。
・奥歯の歯と歯の間
・奥歯のかみ合う面の溝
このころは離乳食がすでに完了し、奥歯が徐々に生えてきます。
すり潰して食べる食事がメインとなるため、かみ合わせる面の溝に汚れが残りやすくなります。
また、奥歯は歯ブラシが届きにくい部分でもあるため、側面もしっかりと磨くようにしましょう。
●4〜5歳の場合
奥歯が生え揃う4〜5歳ごろは、以下の場所に注意しましょう。
・奥歯の歯と歯の間
乳歯がすべて生え揃い、むし歯になりやすい場所がかみ合う面から、歯と歯の間へとうつります。
さらに、5歳ごろになると、6歳臼歯と呼ばれる永久歯が生えてくるため、徐々に歯と歯の間が狭くなります。
この頃からデンタルフロスを使用し、歯と歯の間をケアする習慣を身につけるようにしましょう。
子どもの歯は、新しい歯が生えてくるたびにむし歯になりやすい場所が移り変わる特徴があります。
特に、仕上げ磨きの際は、保護者の方がむし歯になりやすい場所を知った上で念入りに磨くように心がけましょう。
また、むし歯にならないためには、定期的に歯医者に通い、専門家のチェックを受けることも大切です。
熊本市南区の歯科・歯医者河野歯科医院では、お子さまとのコミュニケーションを大切にし、歯医者に慣れていただくように取り組んでいます。
お子さまの将来の健康なお口づくりのためにも、ぜひ当院へお越しください。
当院は、女性歯科医師による診察も可能ですので、男性が苦手な小さなお子さまでも安心して治療を受けていただけます。
もし、ご希望があれば、遠慮なくお申し付けください。
最近の投稿
- 子どもでも睡眠時無呼吸症候群になるの?〜セルフチェックして早めに受診しましょう〜
- 【小児歯科】子どもが歯磨きを嫌がる〜仕上げ磨きのときに意識したい3つのコツ〜
- 【歯周病】グラグラしている歯は抜歯しないといけないの?〜歯周病の4つの段階別に解説〜
- 睡眠時無呼吸症候群は痩せている人でもなるの?なりやすい人の特徴とは?
- 【小児歯科】むし歯ができやすい場所があるって本当?〜子どもの年齢別に予防ケアのポイントを解説〜